ハウスメーカーは?工法は?費用はどうなる?注文住宅を建てる際に役立つポイントなどを紹介!
ここでは注文住宅の家を建築するとき知っておくと必ず役立つポイントをご紹介していますが、ハウスメーカーは注文住宅の依頼先の一つで、各社は得意な工法や構造があるのが特徴です。
そのため、木造財在来工法で家を建築したいとなったときには、この手法に対応している会社を選ぶことが大切です。
3階建て住宅に強い会社や鉄筋コンクリート造に特化した注文住宅の実績を多く持つハウスメーカーなど、それぞれの会社の得意領域を認識することも大切です。
-
ハウスメーカーは?工法は?費用はどうなる?注文住宅を建てる際に役立つポイントなどを紹介!
- 注文住宅に何を求めるかで決まる!ハウスメーカーや工務店を選ぶポイント
- モデルハウス?営業担当?注文住宅の展示場でチェックすべきポイントは?
- 注文住宅を建てるなら知っておきたい用途地域の種類!ポイントは住居系!
- 注文住宅の費用相場は建てるエリアがポイント!全国平均や大都市圏別にチェック!
- 三階建て以上の注文住宅ならこの工法!鉄骨造のポイントについて
- 注文住宅はデザイン住宅を希望する!建築設計事務所を選ぶポイントは?
- 高断熱高気密の注文住宅が欲しい!住宅展示場のモデルハウスのチェックポイント
- 防火地域に注文住宅を建てる?それなら建築条件のポイントを理解しよう!
- 注文住宅はプライバシーを重視!間取りや設備のポイントを教えます!
- リビング階段のある注文住宅!そのメリットや注意すべきポイントとは?
- 注文住宅なら三角地でもOK!間取りを決めるポイントは?
- 台形地に注文住宅を建てたい?デメリットをカバーする間取りのポイント
- 旗竿地に注文住宅を建てるのは大丈夫?そのメリットや注意すべきポイントを教えます!
- 準工業地域とは何か?注文住宅を建てる場合に知っておきたいポイント
注文住宅に何を求めるかで決まる!ハウスメーカーや工務店を選ぶポイント
注文住宅を付きる際に、ハウスメーカーや工務店を選ぶ際には様々なポイントが考慮されます。
この記事では、注文住宅を建てる際に何を求めるかについて客観的な視点から考えてみましょう。
まず、ハウスメーカーや工務店を選ぶ際に重要なポイントの一つは、信頼性です。
信頼性は、過去の実績や評判、口コミから評価することができます。
過去に手掛けたプロジェクトの成功事例や、お客様の満足度を確認することで、信頼性を判断することができるでしょう。
もう一つの重要なポイントは、予算に合った価格帯で提供できるかどうかです。
自分の予算に合ったプランやオプションを提供してくれるメーカーや工務店を選ぶことは、無理なく家を建てるために重要です。
見積もりや価格交渉を行う際には、しっかりとした契約書を作成し、トラブルを防ぐことが大切です。
設計やデザインの面でも要望に応えてくれるかどうかが大切です。
自分のライフスタイルや好みに合ったデザインや間取りを提案するメーカーや工務店を選ぶことで、理想の住宅を実現できるでしょう。
設計段階でのコミュニケーションがスムーズであるかどうかも考慮すべきポイントです。
モデルハウス?営業担当?注文住宅の展示場でチェックすべきポイントは?
住宅展示場には、ハウスメーカーの家が多数建築されていて、自由に見学ができるようになっています。
ただ、最近は事前に予約をしなければならないケースもありますので、予約の有無などについて公式サイトで確認しておくと良いでしょう。
前もって来場日時を相手先に伝えておくと、他のお客さんがいるときでも優先的に案内して貰えます。
注文住宅の家づくりを初めて、ある程度情報を集めた後にモデルハウス見学をされる人が多いのですが、これはモデルハウスには多くのお客さんが訪れるのでスケールが大きく作ってあって、注文住宅の情報を集める前段階で来場した際に理想の家とかけ離れているイメージが強くなってしまうなどの理由があります。
展示場では、営業担当者が案内してくれますが担当者は注文住宅の家づくりの全工程の中で担当する形になりますので相性の良し悪しのチェックも重要です。
その場で応えることが出来なくても、直ぐに調べて回答してくれるなど親身になってくれるか否かもチェックしておきましょう。
注文住宅を建てるなら知っておきたい用途地域の種類!ポイントは住居系!
用途地域とは、都市計画法に基づいて定められた指定地域を意味し、用途別に13種類の地域に区分けすることで、土地の用途の混在を防ぐことを目的としています。
まず用途地域には、住居系と商業系そして工業系の3つに大きく分類することが可能です。
すなわち住居系には第一種低層住居専用地域から田園住居地域までの8種、商業系では近隣商業地域と商業地域の2種、そして工業系においては、準工業地域と工業地域そして工業専用地域の3種が定められています。
このうち注文住宅で見逃せないのが、やはり住居系の8種でしょう。
例えば第一種低層住居専用地域の場合、建ぺい率の限度は30%から60%、容積率は50%から200%の範囲に抑制されており、この地域では主に戸建ての閑静な住宅街が中心になる傾向があります。
その一方で第1種住居地域になると、建ぺい率は原則として50%か60%または80%の範囲内、容積率も100%から500%の範囲内にまで大幅に緩和されており、戸建て住宅の他にもマンションをはじめ、大学やショッピングセンターあるいはホテルやボーリング場など、規模が比較的大きな建築物が目立つようになります。
このように住居系地域の特徴にも差があるので、注文住宅の土地探しでは自分たちの条件やニーズをしっかり把握した上で、それに見合った用途の地域を選ぶことが肝心です。
注文住宅の費用相場は建てるエリアがポイント!全国平均や大都市圏別にチェック!
注文住宅は設計の自由度が高い分だけ、何かと費用が高額になることで知られます。
これから注文住宅を予定するのであれば、最初の段階でその相場をしっかり理解し、理想的な資金計画を作成することが求められます。
そこで公的機関による2021年の調査を見ると、土地代を除いた注文住宅の全国平均の費用相場は約3600万円。
土地代を含むと、約4500万円という結果が出ています。
ただし地価は地域ごとに大幅に異なるため、少なくとも大都市圏別に細かく把握すべきでしょう。
まず首都圏では全国平均を大きく上回る約5100万円。
続いて近畿圏を見ると約4600万円であり、これでも全国平均を若干上回る結果となっています。
これに対して東海圏では約4400万円であり、全国平均をやや下回ることがわかります。
ちなみに首都圏の土地代は平均約2200万円、建築費は2900万円であり、このエリアでなるべく安く注文住宅を建てるならば、地価の安い狭小地や変形地などを購入するか、建物の規模や構造あるいは間取りを工夫して、コストを削減する努力が必要になるでしょう。
三階建て以上の注文住宅ならこの工法!鉄骨造のポイントについて
狭い土地を有効活用するために、延べ床面積を増やす工夫をしたい、1階を店舗にした併用住宅を希望する等、このようなケースでは三階建て以上の注文住宅を希望することも、決して珍しくありません。
そんな三階建て以上の注文住宅で採用されている工法には、鉄骨造りも数多く目立ちます。
これはS造とも呼ばれる工法であり、建物の主要な構造部分に鉄材を使用している点に、大きな特徴があります。
またこの工法には軽量型と重量型の2タイプがあり、前者は鉄鋼材の厚みが6ミリメートル未満、後者は6ミリメートル以上を指すのが通常。
ちなみに注文住宅で鉄骨造といえば、軽量型を意味するのが一般的です。
この工法の優れている点といえば、やはり何といっても耐久性に優れていることでしょう。
強度の高い鉄材を使用するため、建物全体に重量の負担が加わりやすい3階建て以上の建築物にも、十分に対応することが可能です。
さらに間口を広い空間を実現しやすいため、設計の自由度が高い注文住宅には、まさに最適な工法と言えます。
この他にも鉄材ならではの強みとして、耐火性や耐震性に優れていることも、忘れてはならないでしょう。
注文住宅はデザイン住宅を希望する!建築設計事務所を選ぶポイントは?
注文住宅を建てるために建築設計事務所に依頼する場合、まずはこれまでに手掛けた家を確認するのが一番です。
好みに合わないテイストが多いかもしれませんし、理想としているような家づくりを行えるところかもしれません。
それを確かめるために、過去に手掛けた家を見てみる必要があります。
事前のリサーチでどのような注文住宅を作っているのかを把握できたら、実際に建築家に合って話を聞くことが大切です。
仕事への姿勢やコンセプト、強みとする部分を確認することで依頼すべきかを判断できます。
最初から一つに絞り込むのではなく、複数に同じ条件を提示して案を出してもらうのも一つの方法です。
出てきたプランを比較して、より施主の希望にそったものを選びます。
まだ契約をする段階では、比較するのは普通のことです。
色々なところに声をかけるのは失礼にあたるのではないかと考える人もいるようですが、家は大きな買い物ですので、後悔しないためにも慎重に選ぶことが求められます。
高断熱高気密の注文住宅が欲しい!住宅展示場のモデルハウスのチェックポイント
高気密は屋外と家の隙間が少なくて気密性が高い状態です。
高断熱は、住宅の壁に外気からの影響を受けにくい建材を導入して室内の温度が外気に影響されないようにすることを意味します。
注文住宅では、この2つの性能を持つ高断熱高気密住宅にすることもできますが、高気密や高断熱の意味はあるけれども明確は基準が設けられていないのですが、注文住宅でこのような家づくりをするときには、省エネ住宅の形で宣伝しているハウスメーカーのモデルハウスを見学することをおすすめします。
各社で色々なキャッチコピーが採用されていますが、冬でも暖かい家・一年中過ごしやすい家などのキャッチは高断熱高気密の性能を持つ住宅といっても過言ではありません。
なお、住宅展示場にはいろいろなハウスメーカーのモデルハウスがありますが、1日に見学できる数は多くても3軒程度です。
そのため、事前に理想の家を建ててくれるハウスメーカーを調べておいて絞り込むことをおすすめします。
防火地域に注文住宅を建てる?それなら建築条件のポイントを理解しよう!
防火地域とは、建築基準法で定められた都市計画上の指定地域であり、火災防止を目的として特に厳しい建築制限が法定されていることで知られます。
したがってこの地域に注文住宅を建てるならば、事前に建築条件の制限等について、しっかり理解しておくことが求められるでしょう。
まず全ての建築物は少なくとも耐火建築物、または準耐火建築物としなければならないこと。
すなわち地階を含む階数が3以上、または延べ床面積が100平米を超える建物は、鉄筋コンクリート造などの耐火建築物にしなければなりません。
またそれ以外の小規模な建物であっても、延焼の恐れのある窓やドアに防火戸といった火災を遮る設備を設置するなどして、準耐火建築物にする必要があります。
ただし防火地域であっても、延べ面積が50平方メートル以下の平屋建ての付属建築物などは、準耐火建築物にする必要がないケースもあります。
いずれにしてもこのような地域に注文住宅を建てる際には事前によく調べ、場合によっては建物の設計の自由度が低くなったり、建築コストが高くなることも、十分に想定すべきでしょう。
注文住宅はプライバシーを重視!間取りや設備のポイントを教えます!
注文住宅を予定する方の中には、家づくりにプライバシーを重視するケースもあるはずです。
特に注文住宅の予定地が不特定多数の人々が往来する道路沿い、あるいは商業施設が目立つ繁華街にあると、何らかの対策が必要になります。
そこで注文住宅を建てる際には、間取りや設備などのポイントを抑えて、事前に対策を立てることが肝心です。
例えば間取りであれば、中庭を設置するのも効果的。
外部と接する壁面はなるべく窓の数を減らして、中庭に面する部分には大きいガラス張りの窓を設置すれば、第三者からの視線を防ぎながら、自然光や風通しに優れた住環境が実現できるでしょう。
さらに思い切って、2階以上に家族が集まるリビングや、プライベートゾーンの寝室あるいは書斎を集めてしまうことも、プライバシー対策として期待できます。
こうすることで道路や隣家からの視線が2階以上に届きにくくなるので、他人の視線を気にせずにリラックスした生活が確保できるはず。
なお2階以上に広めのインナーバルコニーを設置すれば、BBQや家庭菜園など、家族団らんの空間に活用することも可能です。
リビング階段のある注文住宅!そのメリットや注意すべきポイントとは?
せっかく自由設計の注文住宅を建てるならリビングに階段を設置したい、こんな方もいるはずです。
リビング階段はその名称の通り、リビング内に設置された階段ですが、そのメリットは幾つもあります。
例えば開放的な住まいを演出できることも、その1つでしょう。
リビング内に階段を設置することで、従来の壁や廊下が不要になって、スッキリした空間が実現できます。
また壁や廊下で本来使用する資材も要らなくなるため、建築コストを低く抑えることも期待できます。
さらに見逃せないメリットは、家族のコミュニケーションの機会が増えるやすいこと。
例えば家族が帰宅して2階の自室へ上がる際も、必ずリビングを通過することになるため、必然的に家族相互に顔を合わせる機会や会話が増えると言えます。
他方で注文住宅にリビング階段を設置する際には、注意すべき点もあります。
まず1階のリビングの話し声やニオイなどが、2階まで伝わりやすいことです。
したがって2階の部屋には防音設備やニオイ対策が必要になるでしょう。
さらにリビングに来客があると、他の家族がトイレやお風呂へ行く際にもそこを通過する必要があるため、プライバシー的にも問題が生じるかもしれません。
水回りとリビングを切り離す間取りが求められるでしょう。
注文住宅なら三角地でもOK!間取りを決めるポイントは?
三角地はその名称の通り、土地が三角の形状をした変形地の一種です。
設計の自由度が高い注文住宅であれば、このような変形地にも十分に理想の住まいを実現することが可能です。
ただし独特な形状の土地であるがゆえ、注文住宅の間取りを決める際には、それなりのポイントや注意点を抑えておくことが求められます。
まず土地の形状を活かした間取りを検討すること。
三角形の土地には、四角形として利用できる箇所もある一方で、デッドスペースが生じてしまう箇所もあります。
四角形の部分には建物で使用し、デッドスペースにはその他の活用法を検討することが、一つの考え方と言えます。
そしてそのデッドスペースを上手に活用することが、次のポイントです。
例えばマイカーを所有しているなら駐車場にしたり、庭と連続した家庭菜園にしてみる、あるいは趣味のスポーツやDIYで使用する用具類の倉庫を建てる等、様々な活用法が考えられます。
その反面、三角地に注文住宅を建てる場合、変形地ゆえに建物の構造や形状が複雑になったり、余計な設備が必要になるなどして、建築コストが高額になりがち。
また建築基準法による制限も受けやすいといった点にも、注意が必要です。
台形地に注文住宅を建てたい?デメリットをカバーする間取りのポイント
台形地に注文住宅を建てることは、独自の魅力がありますが、デメリットも考慮する必要があります。
しかし適切な間取りや設計の工夫によって、これらのデメリットをカバーすることができます。
まず不規則な形状に対処するために、間取りの工夫が必要です。
一つは、家の奥行きを最大限に活かすことです。
奥行きを生かすことで、家の中で広々としたスペースを確保できます。
また、デメリットとされる通風や日当たりの不均等性を補うために、開口部を工夫することも重要です。
風通しの良い窓やスカイライトを設け、自然光を最大限取り入れるようにしましょう。
収納スペースの効率的な配置も重要です。
壁面や階段下を有効活用するカスタム収納を取り入れることで、スペースを有効に使えます。
また、オープンコンセプトの間取りを採用することで、広々とした印象を持たせることができます。
注文住宅の屋外スペースを工夫することも大切です。
台形地に庭やテラスを設け、家の内外の一体感を持たせることで、デメリットをカバーできます。
庭の形状を台形に合わせてデザインし、家と調和させましょう。
最後にプロの建築家やデザイナーのアドバイスを受けることも検討する価値があります。
彼らは不規則な敷地に対応する経験と専門知識を持っており、最適な間取りとデザインを提供してくれるでしょう。
旗竿地に注文住宅を建てるのは大丈夫?そのメリットや注意すべきポイントを教えます!
旗竿地とは、道路から細長い路地状の土地を経て、やがて本体の広い敷地へと至る、変形地の一種を指すのが通常です。
それではこのような土地に注文住宅を建てることは、どんなメリットがあるでしょうか。
まずその地価が、地域の相場よりも安い傾向があることです。
正方形や長方形といった整形地と比べて、建築の自由度が制限されやすく、その分だけ地価が下がっています。
また固定資産税を安く抑えることが可能になるのも、このような変形地のメリットです。
固定資産税は土地の面積だけでなく、道路と接した間口や奥行きといった内容も算定基準になるため、必然的に固定資産税評価額が下がって、支払う税額が安くなる傾向があります。
この他には、本体の敷地が道路から奥まった位置にあることで、静かな住環境を実現しやすいといったメリットも見逃せないでしょう。
その反面、旗竿地にはデメリットがあるのも事実。
例えば変形地であるがゆえ、建物の形状や構造が複雑になって余計な建築コストがかかったり、奥まった土地に建物があることで、日当たりや風通しに不満が生じやすいと言えます。
注文住宅を建てるなら、自分のニーズや条件と照らし合わせて、慎重に検討すべきでしょう。
準工業地域とは何か?注文住宅を建てる場合に知っておきたいポイント
準工業地域とは、主として環境の悪化をもたらす恐れのない工業の利便を増進することを目的とした、建築基準法の用途地域の1つを指します。
この地域では建ぺい率は原則的に50%または60%あるいは80%、容積率は100%から500%の範囲内に指定されています。
全体的な傾向は多種多様な工場が目立ちますが、危険性が大きい又は著しく環境を悪化させる恐れのある工場は認められていないため、比較的小規模な軽工場や倉庫が集まる傾向があります。
その他にはホテルや旅館などの宿泊施設、ボーリング場やカラオケボックスまたはパチンコ店等の遊戯施設も、この地域では認められています。
もちろん住宅を建てることも出来る上、幼稚園や学校あるいは介護施設や店舗も建築可能。
近くの工場に勤めながら家族と暮らしたい、子育てや介護のしやすい土地を探している等、このようなニーズの方なら、注文住宅を建てるメリットもあるでしょう。
ただし自然豊かな閑静な住宅街で暮らしたい、子育てのために工場や遊戯施設のない地域を希望しているなら、この地域に注文住宅を建築するのはおすすめしません。